最近、事務所の給湯室で(おぉ、一丁前に・・・)気分転換で佃煮とか作ったりしている。
いや、最近っていうか、もう、ここ数年かな。
なんというか、やっぱし「血液ドロドロ」が気になるもんで、玉ねぎのピクルスなんてのも作り始めた。
そうすると、保存容器が必要になってくる。百均に買いにいきましたよ。
ただ、ちょっと大きめのやつは、100円じゃなくて、200円とか、300円とかする。
ご多聞に洩れず、某国製で・・・
その後で、ヤオコーで漬物を見つけた。GurkenのキューネDillピクルス。(Gurken;ガーキンがキュウリって、違うよね、絶対。別の品種でしょ?似てはいるけど・・・)300円を切ってる。え?某国製のビンだけでも300円とかしたのに・・・。
某国製のこうした保存用のビンで、ちょっと神経質になってるのは、フタの瓶と接する部分が錆びてきちゃって、浮き上がってるのか、ちょっと「普通に」(力一杯じゃなく)締めると、開けるときに猛烈に力が要るようになってきたこと。さすがに、食品容器だから5-56をスプレイするって訳にもいかないし、フタの、ネジの部分にごま油を垂らして、潤滑油の代わりにならないかと思って使っていた。ただもう、限界。
もう、錆びて膨張して来て、寸法が変わってるからだろうと思うけれど、もう、ちょっと普通に蓋を締めることが難しくなった。私自身が歳食って、握力が落ちてるっていうこともあるのかも知れないけれど、もう、うっかり普通に締めてしまうと、次に開けるときには、「てこ」の原理で半径を広げて、滑り止めをかませて、相当に本気モードで開かないと、開かなくなった。
「日常生活における、握力トレーニング」!なんていう解釈も成り立つけど、蓋の内側の、ネジ部分のサビが、もうどうにも酷くて、ぼちぼち、捨てようか、なんていう気分になって来た。確かに、食塩を含んだものとか、お酢とか、いろいろ入れてたけど、そもそもが「食品保存容器」でしょ?サビが酷すぎる。
ところがね、桃屋のビン詰め。中身込みで買って来て、空き瓶として使っていて、何年使っても「蓋が固い」なんてことにはならない。ビンを100円で買ったと思ったら、もう、中身は激安ですよね。それどころか、キューネのピクルスなんて、某国製の同じサイズのビンをビンだけで買うよりも安い。ビン代と考えたなら、中身を買うのにお金をもらってるぐらいの感じ。
「世界の工場」らしい某国製の、粗悪品に関しては、相当に世界で話題になってるような気がするけど、ご丁寧に某国ではそういう情報は全部ブロックされていて、某国の方々は「世界の工場」に自信を持ってるんだろうなぁ。しかも、政府関係者なんかも、そういうネット情報は見聞きできないんだろうなぁ。見ようとしたら、逮捕されたりなんかして。だから、今後も改善されるなんてことは、たぶん起きない。
加えて、こんな話もあった。
じゃなかった、上記の話題と、以下の話題には、一切関係も脈絡もありません。全然話題です。某国は某国で、以下の話題の登場国のことではありません。
https://www.bbc.com/japanese/55127165
オーストラリア、「不快な」フェイク写真めぐり中国に謝罪要求
よくもまぁ、これだけ全世界に喧嘩を売れるなぁ。
https://forbesjapan.com/articles/detail/38446
激化する中国と豪州の貿易対立、500億円分の石炭が海で足止めに
これを、日本で受け入れ、なんていうと、地球温暖化に関して避難を浴びるかも知れないけれども、脱原子力という視点で言えば、暫定的に石炭火力に頼るというのも、「政治的」にはアリじゃないか、なんていう気もした。
保険ですよ、保険。某国が日本に「戦争」を仕掛けた時に、同盟国的に動いて欲しい相手でしょ?
外交なんて、土壇場まで「二又外交」もいいんじゃないかな?基本的には、世界中の全ての国と友好関係を維持したい。その中の、A国とC国の仲が悪い、なんていうのは、我々にとっては関係ない話題だと思う。但し、「いざ」という時にA国側に付くか、C国側に付くか、即断できるだけの腹はくくった上で「二又外交」を展開するべきだろうな。そうでなくて、小田原評定をやらかしたら、別のA国以外の同盟国の信用を一気に失うと思う。(いや、日本はそーゆー国だと、最初から割り引いて見られているかも知れないけど。)
日本が「自由主義」や「民主主義」に根ざす国家かどうか、それを問われることになると思いますが、どうなんでしょうかね。==> 「自由」「民主」「党」のみなさま。
もし、某国が軍隊に「戦争準備を進めよ」と指示を出すのならば、その某国が戦争体制になった際に、日本の製造業が影響を受けないように、その「戦争準備」に比例して、製造業をその某国から海外移転させるべきだ、なんて思うんだけど、その某国、工場を閉鎖する際に法外な要求を出して来ているらしい。その辺の事実の詳細を、世界中に公表して、これからその某国に工場を作ろうとする国に、「入る時は歓迎されるけど、出ていく時にこんなことがあるよ〜」というのは知らしめておく必要がある、と思う。そうすれば、これ以上某国に工場を建設して「被害」にあうことになる他国の企業を救うことになる。工場を作る前に、ちゃんと教えてあげないと。
相当なコストがかかったとしても、某国の政権が変わらない限り、今後リスクの程度はどんどんと高まる気がする。
だいたい、海外から何か指摘をされると、すぐに「内政干渉」だとか騒ぐ割には、自分たちは平気で内政干渉しているし、内政干渉どころか、平気で他国の主権を侵害している。
日本が尖閣諸島を国有化した際に、猛烈な勢いで騒いだけれども、そもそもが、日本人が居住していて、その居住していた日本人が「個人による所有」を登記していたものを、国が買い取っただけの、明らかに単なる国内法上の問題に対して、猛反発した。どう考えたって、内政干渉だと私は思う。そういうご都合主義で、自分たちは内政干渉していながら、他国に対してすぐに「内政干渉だ」と大騒ぎするのは、イカガナものか。
どうでもいいけど、以前は「安い」けれど、それなりの品質を維持していた某国製が、最近はもう、使っているとストレスが高まるくらいに劣化している。
再び話が変わる。
オーストラリア国防軍(ADF)は19日、特殊部隊所属の25人がアフガニスタンで39人を不法に殺したことを示す「信用できる証拠」があるとする報告書を発表した。
この報告により、オーストラリア軍には非難の声が集中し、警察による捜査も始まっている。
オーストラリアは「謝罪」を表明したんでしょ?加えて、犯罪行為があったならば、警察による捜査の対象にもなるんだろうと思う。
今の段階では、見守るしかないとも思う。これで開き直ったなら、非難されても仕方ないとは思うけれど。
「他民族」に対して(相手のことがよくわからない、という不安から)不適切な、というか、残虐な行為を行うこと自体は、程度の差こそあれ、普通の人にも見られる反応のように思うけれども。ただ、そうした行為に対して、自国民を投獄したり自国民を拷問したりすることが日常的な国に、何かを言われたくはないよなぁ、なんてことは思う。
ちなみに、グアンタナモに関して、アメリカは「謝罪」とかしたんでしたっけか?あれほど「自由」を看板に掲げている国、ですら、他国民の自由に関しては、あまり寛容でなかった気がする。どこもかしこも、似たようなもんなのかなぁ。こんな記事もあったけど。
https://www.cnn.co.jp/world/35103825.html
グアンタナモ収容、元少年に和解金9億円と謝罪 カナダ政府
話が、どんどんとおかしな方に転がった。
このページの主題。キューネのディル・ピクルス、一ビン食べ終わったけど、美味しかった。その上、空き瓶も使えるから、2度嬉しい、でした。書き出しから、この段落の間の全部は、ページの主題とは無関係です、ということで・・・
書き終わりも、どーでもいい話題だけれど。
某国駐在員とかが、「景色が美しい」とかで写真を撮影すると、たまたま、その景色に「秘密の軍事基地」が映っていたりして、そうなっちゃうと「スパイ」容疑をかけられて、もう、何年も拘束されたりする、なんてことが起きているらしい。
だって、「ひみつのぐんじきち」なんて、そんなもん、どこにあるかわからんから、そんなことされたら、景色の写真もまともに撮れない。怖い国だよなぁ、なんて思う。某国の話ですけどね。
観光客や駐在員が、安心して写真をとれるように、Google Mapか何かに、「ここに、ひみつのぐんじきちがあります」って、マークを表示しておいて欲しいなぁ、なんて思う。