情報科学部2年
オペレーティングシステム
講義

2009/04/16 更新
総合INDEXへ

講義教材

回数 日付 PDFテキスト 講義メモ 欠席者課題 関連資料
第1回 2009/4/16 システム資源とOSの概念 欠席者課題
第2回 2009/4/23 ファイル管理 欠席者課題 宿題 宿題講評
第3回 2009/4/30 お詫びと訂正
デッドロックと排他制御(PPT)
欠席者課題
第4回 2009/5/7 入出力制御とハードウェア 欠席者課題
第5回 2009/5/14 割り込みプロセス制御 欠席者課題
第6回 2009/5/21 メモリ管理 欠席者課題
第7回 2009/5/28 仮想資源管理 欠席者課題
第8回 2009/6/4 コンピュータ・セキュリティ 欠席者課題 テスト講評
第9回 2009/6/11 並列処理とプロセス間通信 欠席者課題
第10回 2009/6/18 分散オペレーティングシステム 欠席者課題
第11回 2009/6/25 OSとOSI7層モデル/OSと国際標準 欠席者課題
第12回 2009/7/2 組み込み機器用のOS 欠席者課題
第13回 2009/7/9 OS(LINUX, Windows, Mac-OS)の比較 欠席者課題
第14回 2009/7/16 コンピュータへの脅威とOS 欠席者課題


ページTOPへ



第1回(2009.04.16)欠席者課題

オペレーティングシステムは、バージョンアップを繰り返しています。
例えば、Windowsでは、日本で発売された節目で言えば、Windows 3.0、Windows 95、Windows 98、Windows NT、Windows 2000、Windows Me、Windows XP、Windows Vistaという具合に、大きなバージョンアップを繰り返してきました。

これらの変化では、いずれも何か大きな機能を取り込んで来ました。ということは、このバージョンアップの際にどんな機能を取り込んできたかを見ることによって、Windowsというオペレーティングシステムの最新版の持っている「機能」を知ることができることになります。

Windowsを題材にして、(Macintoshに詳しい人は、Mac-OSでも構いませんが、)大きな「節目」でどんな機能をオペレーティングシステムに取り込んだか、調べてまとめ、A4用紙2枚程度で報告して下さい。
ページTOPへ



第2回(2009.04.23)欠席者課題

ファイルシステムには、FAT32、NTFS、HFS+、ext3、UDF、UFSなどがありますが、よく使われていると思われるファイルシステムを自由に二つ選んで、どんなところが異なるか、比較してください。また、なぜこんなに種類があるのか、ファイルシステムが異なると、どんな時にどんな不便なことがあるか、調べて書いて下さい。

(授業内容にこだわる必要はまったくありません。)
ページTOPへ



第3回(2009.04.30)欠席者課題

コンピュータのOSで、なぜ排他制御が必要なのか説明し、その具体的な排他制御の例を調べて、 A4用紙2ページ以内にまとめて下さい。
ページTOPへ



第4回(2009.05.07)欠席者課題

コンピュータの、広い意味でのインターフェースに、どんな規格・仕様があるかを調べて、五つ程度列挙しなさい。それが、どんな種類のインターフェースなのか(プログラミングインターフェースなのか、デバイスインターフェースなのか、など)を述べて、プログラミングインターフェースの場合には高級言語の名称を、デバイスインターフェースの場合には、そのインターフェースを使用している機器の例を列挙して、全体をA4用紙2ページ以内にまとめなさい。
ページTOPへ



第5回(2009.05.14)欠席者課題

コンピュータのマルチタスクにおける「タイムシェアリング」とは何かを、A4用紙1ページ程度でまとめ、次に、コンピュータのマルチタスク以外の「タイムシェアリング」に何があるか、二つ程度の実例(コンピュータや通信以外でも構わない)を挙げて、任意の枚数で、タイムシェアリングを説明してください。

ページTOPへ



第6回(2009.05.21)欠席者課題

コンピュータで、利用できるメモリがどんどん少なくなる現象にメモリリークや、フラグメンテーションがあるが、それぞれが、どのようなメカニズムで発生するか、また、どのような対策が採られているか、A4用紙2ページ程度でまとめなさい。

ページTOPへ



第7回(2009.05.28)欠席者課題

Windows上で動作する「仮想コンピュータ」にどんな種類があるか列挙し、それぞれの「実行条件」から、「仮想コンピュータ」を実現する上で何が技術的に重要なのか、考察しなさい。ページ数は任意です。内容によっては、「出席確認兼ミニテスト」以上の点数を出します。

ページTOPへ



第8回(2009.06.04)欠席者課題

システムの信頼性を表すRASISは、それぞれどんな言葉の頭文字か調べ、どのような問題、対策、機器などを指している言葉なのか、具体的な内容を調べて、それぞれについてまとめよ。(ページ数不問)

ページTOPへ



第8回(2009.06.04)ミニテスト講評

availabilityの綴りを正確に書けた人が、予想外に多かった反面、「復号化」を「複号化」と書いた人が四分の一程度いました。

の字は、「複数」とか「複線」などのように、多数あるような(いくつもあるような)場合に使います。それに対しての字は、「戻ってくる」、「再び」、のような場合に使い、例としては「復路」、「復帰」「復活」「復習」「往復」などがあります。
暗号化したものを元に戻すのは、「戻す」とか「元の表現に帰る」という意味ですから、「復号化」でなければおかしい。ちょっと、この間違いは、「日本語を知らないな」という気がします。
availabilityの綴りは、文字の間違いが2箇所までは、0.5点で減点して点を出しましたが、3箇所以上の間違いには点を出していません。「複号化」にも0.5点を出しました。

私もそうですが、だいたい日本人はLとRの間違いが多いです。
英語耳になってくると、この間違いは結構気になります。場合によっては意味が全然違う単語になりますから、意味が通じなくなりますし、場合によっては赤面することになります。
「選挙」の話をしていたのに、LとRを間違えて、とてつもなく赤面したことがありました。(別に辞書で調べなくても構いませんが・・・)


ページTOPへ



第9回(2009.06.11)欠席者課題

UNIX系のOSで、fork, pipeとdup関数を用いて、親子関係のある複数のプロセスが「プロセス間通信」を実現するまでの概略の流れを説明せよ。(個々の関数の具体的な仕様や、全体としての処理の流れが説明できていれば、細かいプログラミング上の説明は省いてかまわない。)

ページTOPへ



第10回(2009.06.18)欠席者課題

分散オペレーティングシステムの実例として、Chorus, GALAXY, Muse, ToM, V-Systemのいずれか一つについて、「分散メモリ管理」、「分散ファイル管理」、「プロセス間通信」の仕様がどのようになっているか、調べて報告してください。
ページTOPへ



第11回(2009.06.25)欠席者課題

OSIの7層モデルの、各層の機能を、できるだけ具体例を引いて説明しなさい。
ページTOPへ



第12回(2009.07.02)欠席者課題

携帯電話を「コンピュータ」と見なして、携帯電話の「動作」をデスクトップコンピュータと比較しなさい。また、携帯電話機で動作するアプリケーションプログラムを、デスクトップコンピュータのアプリケーションプログラムと比較しなさい。
ページTOPへ



第13回(2009.07.09)欠席者課題

マルチプラットフォームとして、Windows, Mac, LINUXのいずれでも動作するアプリケーションを探し、特徴などを調べなさい。(見かけ上マルチプラットフォームだけれども、実際はそれぞれ別々にプログラムが提供されていても構わない。)
「マルチプラットフォーム」がわからなかったら、そこから調べて報告しなさい。
ページTOPへ



第14回(2009.07.16)欠席者課題

コンピュータウィルスの種類、特徴、過去の「流行」の事例などを調べて報告しなさい。
ページTOPへ